「動画編集って、センスとか才能がないと難しそう」 「副業で稼げるって言うけど、本当に自分にできるのかな…?」
動画編集を始めようと考えている人から、よく聞く悩みです。 実際、僕も始める前はそう思っていました。
でも、やってみて分かったのは、 向いているかどうかはスキルじゃなく“性格”と“姿勢”で決まるということでした。
僕が思う「動画編集に向いている人」3つの特徴
① 人の話を丁寧に聞ける人
動画編集って、実は“聞く仕事”です。 「どういう目的でこの動画を作るのか」 「視聴者にどう伝えたいのか」
そういった意図を正確に汲み取る力が、とても重要です。 編集スキルより、“察する力”の方が大事な場面もあります。
② 地味な作業をコツコツ続けられる人
編集って、派手そうに見えて、実は地味な作業の連続です。 エフェクトを入れる、音声を整える、カットを細かく繋ぐ…
地味な工程を丁寧に積み重ねられる人ほど、仕上がりのクオリティが高くなります。 「派手さ」より「誠実さ」が光る仕事だと感じています。
③ 指示に従うだけじゃなく、考えて動ける人
クライアントからの指示を“そのままやる”だけではなく、 「それって、こうしたほうがもっと良くなるかも」と提案できる人は重宝されます。
実際、僕も一言アドバイスしただけで「またお願いしたい」と言ってもらえたことがあります。
技術より「丁寧な人」が求められる仕事
今は編集スキルがある人も多い時代です。 だからこそ、「一緒に仕事をしたい人」になることが大事です。
- 返信が早い
- 納期を守る
- 丁寧な言葉づかい
この3つができるだけで、初心者でも継続案件が取りやすくなります。
僕自身、最初は技術に自信がなかったけど、 「またお願いできますか?」と声をかけてもらえたのは、 この“丁寧な姿勢”を意識していたからだと思います。
あなたにも、きっと向いてる
「編集ソフトなんて触ったことないし…」という人でも、 動画編集はちゃんと努力すればできるようになります。
逆に、「スキルがあっても信頼されない人」もいます。
だから、もしあなたが、
- 人と丁寧に向き合える
- 地道に作業できる
- 誠実に対応できる
そんな人なら、動画編集に向いていると思います。
📌 次回予告: 「最初のポートフォリオ、こう作りました」 → 実績ゼロでも“見せられる作品”を作る工夫をご紹介します。